中間発表終えて

日課題をギリギリに片付けました。いつも大体土日には全部片付けているのですが、少し忙しくて今週いよいよ危なくなりました。やっぱり明日のいついつにやろうという、やらない予定を立てるのは非常に危ないなと感じましたのでしっかり戻していきます。

今回はちょっと本題に入る前にタイトルの話を書きたいなと。
毎回思いますが、タイトルつけるの難しいです。自分は大体いつも最初に漠然と言いたいことを一言でタイトルつけてその話がなるべく大きくなるようにと思いながら書いてるんですが、なかなか難しい。

ちなみに今回のタイトル候補一応紹介しときます。流石なるほどなー尊敬と募る不安 って感じです。どうでしょうか笑
要は言いたいことは、皆調べていること、方向性とかすごい面白いなということです。

という感じで本題に入ります。
今日は中間発表後半チームのを聞く時間でした。全体聞いた感想としては、さっき書いた通り面白いなという感想を持ちました。個人的に特に、俺もそれやりたいと思ったのが行動する人しない人に分けていたグループです。好奇心が先にあって行動するのか行動が先にあって好奇心生まれるのか。先週の因果の話みたい。先生が質問している時に自分も、どっちなんだろう?なんかどっちとも言えそうだけどなーとか思いながら、考えていてすごい面白そうでした。

他のグループについて、次はおさるのジョージのチーム。勝手に名前つけてしまった。ここのグループの発表聞いていて類似•懐古のところを目にしたとき、お!と思いました。
というのも、好奇心研究第2回目、皆でどんなふうに進めていくか話をした際、好奇心のマインドマップ的なやつを書いていた中に懐かしさというワードを出したことを発表したところ、懐かしさのワクワクって好奇心なんですかね?と言われたことを思い出したので。自分自身、このノスタルジーに好奇心を見出したくて結構考えたんですけどなかなか分からなくて…
このグループはどう好奇心と結びつけたのかなーと気になりました。結果的に、やっぱり難しそうでしたね。このグループはインタビューで集まったデータをもう一度細かく見ていく感じになるんじゃないかと思います。勝手な想像ですけど。さっきのグループもそうでしたが自分たちなりに好奇心を育てる場の条件という課題を自分たちなりの言葉に解釈し直したという点はすごいいいところだなと思ったし、見習うべきかもしれません。

そして最後のグループ。まず4つの研究データを調べてタイプを分けるというのが、ラジオ聞いててなんとなく知ってましたがすごくいいなと思ってました。あと、今日聞いて思ったのはマイナスの好奇心とプラスの好奇心と分けていたのはなんか面白いなと思いました。マイナスの好奇心とはなんなんでしょうか、というところを指摘されているように見えたのですがこの2つに分けた好奇心自体はすごく面白そうだなと思いました。土台さえしっかりすればものすごくよさそう。

そして、SNSと好奇心ですね。個人的にはノスタルジーと好奇心のところと指摘されている内容は似ているなと思っていて、好奇心と結びつきそうだけどなんか違うという感じ。過程のどこかしらで好奇心と結びつきそうなんですけどね。なんか暗いトンネルで光は見えてるのに近づこうとしてもなかなか辿りつかない感じというか。うん、分かりにくいな。


といった感じで皆着眼点だったり調べてる内容だったりほんとにすごい。センスあるよなぁ。負けてる気がして悔しい。あ、割と最近気づいたんですがどうやら自分は負けず嫌いのようです。周りの良いところはどんどん吸収して自分の強さにしていきたいと思います。それが1番手っ取り早いんで。


また来週から頑張ろー。



そういえば、風呂の電気がつかんくなった。怪我多いし、電気つかなくなるし6月俺呪われてんのかな笑
なんか悪いことしたんかなー


また書きまーす